司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの『熊野・古座街道』で知られる古座街道は、江戸期〜明治中期までは田辺〜古座間を最短距離で結ぶ街道で、行商人の往来や西国巡礼などに活用された重要な道でした。
明治中期、和歌山県は中辺路を「熊野上道」、大辺路を「熊野下道」、そして古座街道を「熊野中道」と呼ぶこととし、熊野中道=古座街道を熊野街道本線として整備していくことに決まりました。
しかし、明治22年に紀伊半島を襲った大水害や、明治37年の日露戦争の勃発などで道路改修が大幅に遅れたこともあり、難路が多い古座街道に代わって大辺路が熊野街道本線として整備されることとなり、一方、古座街道は周参見〜古座間に短縮され、現在に至っています。
近年になって、熊野中道と呼ばれた頃の古座街道の道筋の調査研究が行われ、かつての古座街道をウォークルートとして蘇らせようとの気運が生まれました。そして、有志の手で道普請が行われ、上富田町朝来〜串本町古座間約80㎞にわたる熊野中道=古座街道が通行可能になりました。
町内には神社、仏閣、石仏などの文化財も多く、朝来駅からスタートし、町中を経て、富田川を横切り、生馬川に沿った里山風景を眺めながら鳥渕神社にいたる、変化に富んだ街道歩きが楽しめます。
歩行距離:10.4km
標準歩行時間:2時間28分
- JR朝来駅 スタート
- ▼0.2㎞/徒歩4分
- 櫟原神社
- ▼0.6㎞/徒歩8分
- 圓鏡寺
- ▼0.3㎞/徒歩5分
- 諏訪神社
- ▼1.2㎞/徒歩16分
- 彦五郎公園
- ▼0.5㎞/徒歩6分
- 彦五郎人柱之碑
- ▼1.8㎞/徒歩25分
- 生馬大師堂
- ▼0.5㎞/徒歩8分
- 虫遂神社
- ▼0.8㎞/徒歩11分
- さつき寺(観音寺)
- ▼0.5㎞/徒歩8分
- ハゼの大木
- ▼0.2㎞/徒歩2分
- 弁財天社
- ▼1.9㎞/徒歩30分
- 薬師堂
- ▼1.4㎞/徒歩21分
- 地主神社
- ▼0.5㎞/徒歩4分
- 鳥渕神社
(標準歩行時間には休憩時間などは含みません)
※終点の鳥渕神社の最寄バス停は「鳥渕」でくちくまのコミュニティバスが平日のみ運行です。
本数も少ないので事前に確認してお出かけください。
問い合わせ
上富田町役場総務政策課
TEL0739-47-0550
朝来駅~鳥渕神社
◉あっそえき~とりぶちじんじゃ
周辺に多くの史跡が点在する町中ルートを歩きます

圓鏡寺
◉えんきょうじ
16世紀に創建され、18世紀初めに現在地に遷された臨済宗妙心寺派の寺です。みごとな鐘楼門くぐった境内には、役所の検見の方法に抗議して死刑に処せられた、義民三兵衛の墓があります。
観音寺(さつき寺)
◉かんのんじ(さつきでら)
16世紀後半に再興されたとされる浄土宗の寺院です。5月下旬から6月初旬には、141段の参道石段両側や境内一面に樹齢百数十年といわれるサツキの花が咲き誇り、さつき寺の別名で呼ばれています。

彦五郎人柱之碑
◉ひこごろうひとばしらのひ
ジオサイトにも認定された彦五郎堤防の由来を刻んだ石碑が立っています。長さ1kmに及ぶ堤防周辺は彦五郎公園として整備され、春には桜、夏には富田川友遊フェスティバルの舞台になります。
注目ポイント! 彦五郎の伝説
人柱とは怖いお話ですが、洪水に悩まされた人々が智恵を集め、身を犠牲にしてでも災害と戦った歴史を語り伝えた物語は感動を呼びます。
地主神社
◉じぬしじんじゃ
朱色の鳥居が参道に続く稲荷神を祀る神社で、毎年1月5日に行われる、豊作祈願の粥占いが有名です。
大釜で炊かれた粥に真竹の空筒を入れて、竹筒の入った粥の量で農作物の作柄を占います。